第73号
本堂、円成寺・柳生街道 (奈良県奈良市忍辱山)
12月の中旬、奈良市の円成寺から柳生街道を柳生の里、笠置山へと歩きました。 今号は円成寺から柳生の里の入り口、「かえりばさ峠」までの道のりを紹介します。
柳生街道は奈良から春日大社の南の分水嶺を石切峠で越え、大柳生の円成寺、夜支布山口神社、版原の南明寺から「かえりばさ峠」を越えて柳生の里へ通う道です。 今回は途中の忍辱山(にんにくせん)まで近鉄奈良駅から、路線バスに乗りました。
始発の月ヶ瀬行きは8:18発、京都を薄暗いうちに出てきました。 駅前のドーナツ屋のコーヒーで朝食。 たぶん昼休みの時間は取れないと思う。 いつもそうなのですが、今回は笠置山を越えて木津川まで歩くのでなおさらです。忍辱山バス停、柳生街道
浄土式庭園から楼門、円成寺・柳生街道
浄土式庭園の園路、円成寺・柳生街道
本堂から楼門と多宝塔、円成寺
本堂の舞台と春日堂、円成寺・柳生街道
円成寺(えんじょうじ)は忍辱山バス停から奈良方向へ少し戻った場所にあります。 一つ手前に円成寺口という名のバス停があり、紛らわしい。 標高400m程、緩やかな高原状の丘陵地の中に、集落が点在してます。
円成寺は平安後期の万寿3年(1153)、命禅上人が十一面観音を祀ったのを始まりとされます。護摩堂、円成寺・柳生街道 (奈良市忍辱山)
円成寺は南側に池、山を背にして境内が広がります。 池は溜池のように見えますが、浄土式庭園が復元されたものです。 ただ池の対岸から見る楼門や阿弥陀堂は、西方ではなく北岸に位置してます。
本堂の東側に国宝の春日堂と白山堂。 最も古い春日造り社殿です。 西側に護摩堂、他に多宝塔や鐘楼もあります。 本堂と中に安置されてる本尊の阿弥陀如来座像と四天王は、重要文化財。 阿弥陀如来は女性的な印象の藤原仏です。 多宝塔の中に安置されてる大日如来座像は国宝。 山の中の、さして人が訪れる様子もない場所に数多くの文化財、意外でした。
丘陵の棚田、柳生街道 (奈良市忍辱山)
再び忍辱山バス停へ戻り、案内に沿い柳生街道を進みます。 月ヶ瀬街道から別れた道は、軽自動車がやっと通れる位の道幅です。 竹林を抜けると見晴らしの効く場所に出て、大柳生の集落が見えます。夜支布山口神社、柳生街道 (奈良市大柳生)
道は谷戸に開かれた水田の中から、急に折れて山林の中へ入ります。 ここの分岐は分かりにくい。 間違って直進してしまいました。 その方が地形的には自然なのですが。 一応案内通りのルートを通ることにしましょう。
いったん月ヶ瀬街道に出て、戻るように斜面を登る道に入ると、石仏や灯篭。 間もなく延喜式にも載る、夜支布山口(やぎうやまぐち)神社。 その周りは森になっていて静かです。 摂社の立磐神社は、春日大社本殿の第四殿を移築してきたもので、重要文化財です。
畑と大柳生の集落、柳生街道
灯篭と道、柳生街道
棚田の里、柳生街道 (奈良市大柳生)
夜支布山口神社を後にして案内に沿います。 斜面の高みから田畑を見下ろすように連なる、集落の中の道を行きます。 この辺りは大柳生の地で、緩い谷間に段々になった水田が開かれてます。 所々で稲藁を燃やしてるのか、煙がたなびいてます。 そこら中に実を下げてる柿木があるのに、干し柿を売る無人スタンドが見当たらない。 そういえば他に歩いてる人も見かけません。 小さな峠を越えると南明寺も近い。里の道、柳生街道 (奈良市大柳生)
里の道、柳生街道
柿の実と大柳生の集落、柳生街道 (奈良市大柳生)
植木の畑、柳生街道 (奈良市版原)
本堂、南明寺・柳生街道 (奈良市版原)
畑から集落の中の道に入ると南明寺。 住宅に囲まれて、真新しい石垣の上に建つ本堂は、由緒のある寺のようには見えません。 建物は鎌倉時代。 拝観はできませんが、中に本尊・薬師如来座像、釈迦如来座像、阿弥陀如来座像が安置されてます。 いずれも重要文化財です。
ここでやっと無人スタンドがあり、藁縄で繋がれた干し柿を買いました。 途中で食べるためにですが、結局家まで持ち帰りました。
南明寺から「かえりばさ峠」を越えると柳生の里です。 道は東に見える山へ向かい伸びてます。 標高差は120m、薄暗い植林の中の石畳を登って行くと、雑木林の何の変哲もない峠に着きます。 石仏位ありそうなものをと思いました。
次号、 柳生街道から笠置山・その2 第74号へ続く...本堂、南明寺・柳生街道
柿の実とかえりばさ峠への道、柳生街道
かえりばさ峠、柳生街道 (奈良市柳生)