奈良の旅、柳生街道から笠置山・その2 ー 山 と 旅  第74号


 疱瘡地蔵、柳生街道 (奈良県奈良市柳生)
疱瘡地蔵、柳生街道

12月の中旬、奈良市の円成寺から柳生街道を柳生の里、笠置山へと歩きました。 前号、 柳生街道から笠置山・その1 73号 の続き、今号は柳生の里から笠置山までの道のりを紹介します。
「かえりばさ峠」を越えて、落葉の積もった滑りやすい道を下りて行きます。 木立の間に民家が見えると、まもなく大岩に刻まれた疱瘡地蔵(ほうそうじぞう)。
 柳生陣屋跡、柳生の里 (奈良市柳生)
柳生陣屋跡、柳生の里
疱瘡地蔵は疱瘡除けを祈願した、地蔵尊です。 元応元年(1319)の銘があるそうです。 古びた掛け小屋の中で、集落へ入ろうとする旅人を見守ってます。
疱瘡地蔵を過ぎると一下りで、打滝川沿いに広がる柳生の里。 思っていたよりも山に囲まれた狭い地域です。 ここがあの柳生一族の本拠地とは、ピンとこない鄙びた里です。 しばらく北へ道なりに沿って行くと、小高い丘の上に柳生陣屋跡があります。 柳生但馬守宗矩が建築に3年かけ、寛永19年(1642)に完成しました。 現在は礎石のみを残す史跡公園になってます。 里を囲む山々、これから行く芳徳寺や正木坂道場を望む、休息にもってこいの場所です。 余りユックリもしてられませんが。
 庭園、旧柳生藩家老屋敷・柳生の里 (奈良市柳生)
庭園、旧柳生藩家老屋敷・柳生の里

柳生陣屋跡から更に北へ山に沿って進むと、城壁のような石垣が見えます。 個人の家でした。 その先に目指す旧柳生藩家老屋敷がありました。 こちらも城郭のような佇まいです。 柳生藩、一万石の財政を立て直した家老、小山田主鈴が隠居後余生を送った屋敷です。 ここは屋敷内を拝観できます。
昭和39年、人の手に渡っていた屋敷を作家の山岡荘八氏が取得し、NHK大河ドラマ「春の坂道」の原作の構想を練られたそうです。 それにしてもドラマや映画に出てくる、柳生の里とはだいぶイメージが違いました。
屋敷の北と東側に庭園もあります。 築地塀の向こうに山が連なります。 少しユックリして行きたいが、まだ先は長い。
 表門から主屋、旧柳生藩家老屋敷
表門から主屋、旧柳生藩家老屋敷・柳生の里
柳生の里、柳生街道 (奈良市柳生)
柳生の里、柳生街道
座敷、旧柳生藩家老屋敷・柳生の里
座敷、旧柳生藩家老屋敷・柳生の里
芳徳寺への橋、柳生の里 (奈良市柳生)
芳徳寺への橋、柳生の里
 石舟斎の塁城跡の碑と山門、芳徳寺・柳生の里 (奈良市柳生)
石舟斎の塁城跡の碑と山門、芳徳寺・柳生の里

旧柳生藩家老屋敷から打滝川対岸の高みにある、芳徳寺へ向かいます。 車道経由より、川を赤い橋で渡る旧道を登ると近い。神護山芳徳寺は臨済宗大徳寺派の禅寺です。
 本堂、芳徳寺・柳生の里
本堂、芳徳寺・柳生の里
芳徳寺は寛永15年(1638)柳生但馬守宗矩が父、石舟斎の供養のため創建しました。 開山は沢庵和尚。 宗矩と沢庵の木像が本堂に安置されてます。
芳徳寺は里を見下ろす山上にあります。 手前に濠を配した山門は、まるで城門のような姿です。 それもそのはずで、元は柳生氏の居城だった場所です。 山門を入ると広い境内の奥に本堂と庫裡。 本堂の前にも門があり、築地塀を巡らした庭園になってます。
一段下に剣道場の正木坂道場があります。 「かえりばさ峠」を下りてきて、真っ先に目についた建物です。 剣豪の里を忍ばせる、体育館ほどもある大きな道場です。 掛け声でも聞こえてこないかと思いましたが、今日は休みのようでした。
阿対の石仏 (奈良市柳生下)
あたや(阿対)の石仏、笠置山への道
打滝川沿いの道 (奈良市柳生下)
打滝川沿い、笠置山への道
 山門、笠置寺 (京都府笠置町笠置)
山門、笠置寺

芳徳寺から降りて、打滝川沿いの車道を北へ笠置山へ向かいます。 道の両側は田畑が広がってます。 笠置山へ近づくにつれ、下流に向かってるにもかかわらず、山が迫ってきます。 打滝川を柳生下橋で渡る手前から歩道に入ると、しばらくして、あたや(阿対)の石仏。 右側は阿弥陀如来、左は地蔵菩薩が花崗岩の露頭に彫られてます。 流行病除けと子宝が授かると言われてます。 掃き清められ、新しい千羽鶴が置かれてるのは、願いが叶うのでしょう。
ゴルフ場、笠置山への道 (笠置町笠置)
ゴルフ場、笠置山への道
 胎内くぐりの出口から、笠置寺 (笠置町笠置)
胎内くぐりの出口から、笠置寺

あたやの石仏から再び車道に出ます。 もう奈良と京都の府県境まで来ました。 笠置山へはゴルフ場へ向う車道を辿ります。 途中から林道になる道は登りですが、それ程でもありません。 笠置山が近づくと、いつのまにか笠置寺の境内に入ってました。 山頂はどこだか分かりません。
笠置山々頂の一帯は笠置寺の行場になっていて、一回りするように歩道が作られてます。 笠置寺は1300年前、東大寺の僧、実忠とその師、良弁により大岩に磨崖仏が彫られたのを始まりとします。 平安末期の末法思想、鎌倉時代の藤原貞慶(解脱上人)の活躍もあり修験行場として隆盛を極めました。
元弘元年(1331)鎌倉倒幕に失敗した後醍醐天皇が、立て籠もった事により、幕府軍の攻撃を受け全山焼失したといいます。 明治以降、無住になっていたのを復興して現在に至ります。
本尊は行場巡りの途中、山頂に達する大岩に彫られた高さ20m(像は15m)の弥勒磨崖仏ですが、度々の火災により磨滅してしまったそうです。 その先にある虚空蔵磨崖仏は線刻もハッキリしていて、触ることもできます。
本尊・弥勒磨崖仏と正月堂、笠置寺
本尊・弥勒磨崖仏と正月堂、笠置寺

笠置町と木津川を望む、笠置寺
笠置町と木津川を望む、笠置寺
虚空蔵磨崖仏、笠置寺
虚空蔵磨崖仏、笠置寺
笠置寺に着いたのは15時過ぎ、もう下に降りなければならない時刻です。 でも折角来たのですから、本堂を拝観してからと思ったのは間違いでした。 笠置山々頂をグルリと回り込むように行場が続き、大岩の間を潜り抜けたり、上下が結構あります。 木津川を眼下に展望の開けた場所もあり、なるほど難攻不落の要害の地と納得しました。 山頂は後醍醐天皇行在所跡がそうでした。 かなり急いで30分はかかりました。 危ない場所はありませんが、それなりに面白い道です。
大師堂、笠置寺 (笠置町笠置)
大師堂、笠置寺
 石仏と笠置の街並み、JR笠置駅への道
石仏と笠置の街並み、JR笠置駅への道
笠置寺の行場巡りをして戻ると16時前、早く降りなければと急ぎました。 思ったよりも近く、20分程で笠置の街並みに、降り立つことが出来ました。 打滝川を渡るとJR笠置駅はすぐそこでした。
暗くなる頃、加茂行きのディーゼル列車がやってきました。 京都へ戻る近鉄線に乗るためには加茂、木津、祝園と、わずかな間に3回も乗り換えます。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail