京都の旅、源光庵と大徳寺・興臨院
ー 山 と 旅  第75号


 山門、源光庵 (京都市北区北鷹峯)
山門、源光庵

12月中旬、京都洛北の鷹峯・源光庵と大徳寺、船岡山へ行きました。 大徳寺では興臨院、瑞峯院、龍源院を訪ねました。 今号は、源光庵と大徳寺・興臨院を紹介します。
 庭木と本堂、源光庵
庭木と本堂、源光庵
源光庵へは2年半前の6月に、光悦寺や常照寺と共に拝観するはずでした。 その時は門前で修理中の案内を見て、ガッカリした思い出があります。 今度こそはと来てみると、今日は法事のため、午前中は拝観できない旨の張り紙があります。 ゆくゆく縁がないのでしょう。 前回は山門にも辿りつけませんでしたが、今日は境内に入ることが出来たので良しとします。 有名な本堂の「悟りの窓」と「迷いの窓」を見れないのは残念でした。
ナンテン、源光庵
ナンテン、源光庵
鐘楼、源光庵
鐘楼、源光庵
 庫裡の庭、源光庵 (北区北鷹峯)
庫裡の庭、源光庵

源光庵は貞和2年(1346)、大徳寺2世徹翁義により創建されました。 元禄7年(1694)に加賀の大乗寺・卍山道白禅師により再興され曹洞宗に変わりました。
そういえば、あまり京都で曹洞宗の寺を見ないような気がします。 本堂に入ることはできませんでしたが、庫裡と本堂に囲まれた前庭は落ち着いた雰囲気があり、それなりの時間を過ごせました。
山門と名残りのモミジ、源光庵
山門と名残りのモミジ、源光庵
山門から本堂、源光庵
山門から本堂、源光庵
茶室の庭、興臨院・大徳寺 (北区大徳寺)
茶室の庭、興臨院・大徳寺
 方丈前庭、興臨院・大徳寺
方丈前庭、興臨院・大徳寺
大徳寺へは源光庵からの路線バスを佛教大前で降ります。 東へ向かう狭い道はやがて大徳寺の境内に入り、突き当たりは法堂です。 そこから南へ仏殿、三門と並びます。
目指す興臨院は三門の近くです。 興臨院は普段は公開されてない塔頭です。 今日は秋の特別公開の最終日です。 受付で庭の撮影は良いとのことで一安心。
 方丈西側の庭、興臨院・大徳寺
方丈西側の庭、興臨院・大徳寺

興臨院は大永年間(1520年代)能登の守護、畠山義総が大徳寺86世小渓和尚を開祖として建立しました。 畠山家の菩提寺となり、義総の法号から興臨院と名付けられました。 畠山家没落後は前田利家により修復され、前田家の菩提寺となりました。 方丈前庭は解体修理の際、資料に基ずいて復元されたもので、蓬莱の世界を表してるそうです。
方丈へ入る前に茶室の涵虚亭を見て行きます。 茶室へ至る渡り廊下横の、庭の佇まいが素晴らしい。 手水鉢に菊、サザンカが活けられてます。 庭の落ち葉からは紅が失われようとしてます。 もう少し早ければ。
表門、興臨院・大徳寺
表門、興臨院・大徳寺
庭木と涵虚亭、興臨院・大徳寺
庭木と涵虚亭、興臨院・大徳寺
方丈北側の庭、興臨院・大徳寺
方丈北側の庭の落ちモミジ、興臨院・大徳寺
手水鉢の生け花、興臨院・大徳寺 (北区大徳寺)
手水鉢の生け花、興臨院・大徳寺
 方丈前庭、興臨院・大徳寺
方丈前庭、興臨院・大徳寺
枯山水庭園を見るのは一年振りです。 いいなぁ。 白砂を敷き詰めた中に岩と苔の島、庭木、単純な作りですが、見ていて飽きない庭だと思います。
次号は、 大徳寺・瑞峯院と龍源院 76号 を紹介します。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail