京都の旅、大徳寺・瑞峯院と龍源院 ー 山 と 旅  第76号

ナンテンと築地塀、瑞峯院・大徳寺
ナンテンと築地塀、瑞峯院・大徳寺
表門、瑞峯院・大徳寺
表門、瑞峯院・大徳寺
 閑眠庭と茶室、瑞峯院・大徳寺 (京都市北区大徳寺)
閑眠庭(方丈裏)と茶室、瑞峯院・大徳寺

12月中旬、京都洛北の鷹峯・源光庵と大徳寺、船岡山へ行きました。 大徳寺では興臨院、瑞峯院、龍源院を訪ねました。 前号、源光庵と大徳寺・興臨院 75号 の続きです。 今号は、大徳寺の塔頭、瑞峯院と龍源院を紹介します。
大徳寺は臨済宗大徳寺派の総本山です。 23ある塔頭のうち年間を通して公開されてるのは高桐院、大仙院、瑞峯院と龍源院の四カ所だけです。 いずれも見事な枯山水庭園を持ちます。
瑞峯院へは前号で紹介した、興臨院の南側に隣接してるので直ぐです。
独坐庭の石碑、瑞峯院・大徳寺
独坐庭の石碑、瑞峯院・大徳寺
庭木と茶室、瑞峯院・大徳寺
庭木と茶室、瑞峯院・大徳寺
 独坐庭(方丈前)、瑞峯院・大徳寺
独坐庭(方丈前)、瑞峯院・大徳寺
瑞峯院は天文4年(1535)九州の戦国領主、大友義鎮(よししげ)が、大徳寺の徹岫宗久(てっしゅうそうきゅう)和尚を開祖として建立しました。 義鎮は22才のときに得度して名を宗麟と改め、法名の瑞峯院殿瑞峯宗麟居士から寺の名を瑞峯院としました。 大友宗麟はキリシタン大名として有名です。
 独坐庭(方丈前)、瑞峯院・大徳寺 (北区大徳寺)
独坐庭(方丈前)、瑞峯院・大徳寺

庫裡から方丈へ向かう渡り廊下右に茶庭。 方丈南側に独坐庭が広がり、北側の茶室との間の庭は閑眠庭と名付けられてます。 何れも昭和の作庭家、重森三玲氏により作られました。
独坐庭の岩の連なりは蓬莱山、白砂は大海。 突き立ってる岩から同心円状に広がる砂の掃き目で、荒波を表現してるようです。 閑眠庭の石は大友宗麟にちなみ十字架に組まれてるそうです。 方丈庭園はインパクトのある作りです。 私には茶室の佇まいと、そこに至る露地が魅力的に見えますが、入ることは出来ません。
庫裡の茶庭、瑞峯院・大徳寺
庫裡の茶庭、瑞峯院・大徳寺
閑眠庭から茶室への道、瑞峯院・大徳寺
閑眠庭(方丈裏)から茶室への道、瑞峯院・大徳寺
山門から、瑞峯院・大徳寺
山門から、瑞峯院・大徳寺
庭木と苔の庭、龍源院・大徳寺
庭木と苔の庭、龍源院・大徳寺
表門、龍源院・大徳寺
表門、龍源院・大徳寺
 一枝坦(いっしたん)・亀島、龍源院・大徳寺 (北区大徳寺)
一枝坦(いっしたん)方丈前庭・亀島、龍源院・大徳寺

龍源院は瑞峯院の表門から通りを隔てた、東側にあります。 入り口はやはり東向きなので、グルリと回り込んで行きます。 場所はちょうど勅使門の正面です。
龍源院は文亀2年(1502)大徳寺72世東渓宗牧を開基、能登の畠山義元と豊後の大友義長が創建しました。
方丈を囲む四方と書院の前に庭園があります。 書院の前の細長い庭は「こ沱庭(こだてい)」。 元は聚楽第の礎石だった、阿吽の石を配した簡潔な庭です。 これから方丈へ向かう時に、ハッとさせられる素晴らしい演出です。 そのまま歩くと、視界が開け、一枝坦(いっしたん)、方丈の前庭です。 白砂の大海の中に蓬莱山、鶴島、亀島を石組で表してます。 実に単純です。
一枝坦・蓬莱山と鶴島、龍源院・大徳寺
一枝坦(いっしたん)方丈前庭・蓬莱山と鶴島、龍源院・大徳寺
こ沱庭(こだてい)・吽の石、龍源院・大徳寺
こ沱庭(こだてい)・吽の石、龍源院・大徳寺
 竜吟庭・方丈北庭、龍源院・大徳寺
竜吟庭・方丈北庭、龍源院・大徳寺
方丈の北側の庭は前庭と打って変わり、全面が苔に覆われてます。 世阿弥の作と伝えられます。 奥の壁際に置かれてるのは三尊石で、一際高い石が須弥山です。 苔が大海を、石組が陸地を表すそうです。 方丈の南側と北で対照的な庭を楽しむことができます。
 一枝坦(いっしたん)方丈前庭、龍源院・大徳寺 (北区大徳寺)
一枝坦(いっしたん)方丈前庭、龍源院・大徳寺

一枝坦の蓬莱山とは仙人の住む不老長寿の島。 竜吟庭の須弥山はこの世を表す九山八海の中心に聳え、誰も窺い知ることができない場所です。 他に方丈と書院の間に東滴壺という名の、白砂の狭い坪庭があります。
龍源院を拝観してる間に晴れ間が広がってきました。 次は船岡山へ建勲神社を訪ね、京都市街の展望を見に行きます。 次号は、 大徳寺と船岡山 77号 を紹介します。
こ沱庭(こだてい)、龍源院
こ沱庭(こだてい)、龍源院・大徳寺
東滴壺・方丈東の坪庭、龍源院・大徳寺
東滴壺・方丈東の坪庭、龍源院・大徳寺
苔の庭と石畳の道、龍源院・大徳寺
苔の庭と石畳の道、龍源院・大徳寺

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail