第78号
入り口の鳥居、大原野神社
参道、大原野神社
紅葉と鹿の石灯篭、大原野神社 (京都市西京区南春日)
南春日町バス停からでも、大原野神社までは500m余りあります。 大原野神社の南側に正法寺、西側に勝持寺と願徳寺があります。 小塩の十輪寺だけは、ここから南へ2.5km程離れてます。
大原野神社は長岡京遷都の際、桓武天皇の皇后、藤原乙牟漏(おとむろ)が氏神の奈良・春日社から祭神を、長岡京へ勧請したのが始まりとされます。 嘉祥3年(850)文徳天皇の祖父、藤原冬嗣(ふゆつぐ)によりこの地に造営されました。
拝殿の前では鹿が狛犬の代わり。 参道の石灯篭にも鹿が彫刻されてます。
大原野神社を訪れるのは二度目です。 前回はここに着いたのが夕方で、勝持寺へ寄る時間がありませんでした。灯篭と鯉沢の池、大原野神社
拝殿、大原野神社
一週間前、京都・西山の大原野神社から勝持寺、願徳寺、正法寺、十輪寺を歩きました。 今号は大原野神社、勝持寺と願徳寺を紹介します。
新横浜始発のひかりで京都。 JR京都線に乗り換え、向日町駅に降りたのは8時20分頃。 ちょうど洛西ターミナル行きのバスが待ってました。 予定通り阪急・東向日駅まで歩いたものの、南春日町行きの待ち時間が長い。 結局、先程の洛西ターミナル行きを途中で降り、歩くことにしました。
竹林と仁王門、勝持寺 (西京区南春日)
東門の紅葉、勝持寺
大原野神社から勝持寺(しょうじじ)へは拝殿前の鳥居から西へ歩く道を使えば近いのですが、遠回りして石段を上り、仁王門から入りました。 仁王門は応仁の乱の兵火を免れた、最古の建物だそうです。 寂しい道が山へ向かって登って行きます。 白壁に挟まれた石段の上に南門が見えてきました。 紅葉も終わってしまったこの時期、人影が全くありません。 呼び出しのチャイムを何回か押して、やっと受付に。
庫裡の庭から瑠璃光殿、勝持寺
キセンリョウ、勝持寺
勝持寺の境内は一面のモミジの落葉です。 色が少し残っている分だけ、紅葉の時期の素晴らしさに思いがいきます。
今の時期の彩りはナンテンやセンリョウ、マンリョウです。 庫裡の前庭が木の実で彩られた庭園になってました。
参道と南門、勝持寺
不動堂、勝持寺
阿弥陀堂(本堂)、勝持寺 (西京区南春日)
勝持寺の南門右側に「小塩山大原院勝持寺」、左側に「花の寺」の札。 天台宗の寺です。
保延6年(1140)北面の武士、佐藤兵衛義清がここで出家し、西行と名を改めたと伝えられます。 鐘楼の横に西行法師が植えた言われるサクラ、西行桜があります。 西行は桜を愛したことから、寺は「花の寺」呼ばれるようになりました。鐘楼、勝持寺
魚藍観音、勝持寺
本堂、願徳寺 (西京区南春日)
勝持寺の東隣りが願徳寺です。 山門には佛華林山寶菩提院願徳寺とあります。 受付のインターホンで「当寺にはお庭がありません、仏像の拝観のみです」と念を押されました。 と言う割に、庫裡の前には立派な枯山水の借景庭園がありました。 後で案内を見ると抹茶席もあります。
本堂はコンクリート作りですが、本尊の「如意輪観世音菩薩半跏像」は平安前期、貞観時代作の国宝です。 住職と一対一の説明を聞きました。 いきなり部屋を暗くして、観音様のみに光を当てて見やすくしてくれます。 気品のある御顔立ちです。
この続きは次号、正法寺から十輪寺+長岡天満宮 79号でお送りします。入り口、願徳寺
枯山水の庭、願徳寺
石灯篭と庭、願徳寺
野菜畑と竹林、正法寺への道