第79号
宝生苑、正法寺 (京都市西京区南春日)
12月の中旬、京都・西山の大原野神社から勝持寺、願徳寺、正法寺、十輪寺を歩きました。 前号、大原野神社から勝持寺・願徳寺 78号 の続きです。
今号は正法寺から十輪寺の道のりと、帰りがけに寄った長岡天満宮を紹介します。本堂と庭、正法寺
願徳寺を後にして、再び勝持寺の門前から大原野神社の入り口まで戻ります。 鳥居の反対側が正法寺の入り口になってます。
小川を赤い橋で渡り、坂を上がると右側に春日不動尊のお堂、その先に庫裡への道が続きます。 庫裡の門前に大石。 傍らにヒマラヤ桜が咲き、左方、山門の前にも立派な石が置かれてます。
真言宗東寺派、法寿山・正法寺(しょうぼうじ)です。 天平勝宝年間、鑑真和上の高弟、智威大徳がこの地で隠世。 その後、伝教大師が大徳のため、大原寺を創建したのを始まりとされます。
大手水鉢、正法寺
入り口の門、正法寺
サザンカと白砂、正法寺
正法寺には本堂前と宝生苑の二つの庭があります。
本堂の前庭は、余り見られない模様の大石を配した枯山水の庭。 サザンカの紅色が白砂に映えてました。
宝生苑は本堂の隣、宝生殿の前に広がる借景庭園です。 通称「鳥獣の石庭」と言われてるそうで、庭に置かれてる石の形が鳥や獣に似てることから来てます。 勝持寺の「花の寺」に対して、「石の寺」と案内されてます。
奥側が枯山水、手前右に池と小山を配してます。 中央に枝垂れ桜、開放的で気持のよい庭園です。 ここでは抹茶もいだだけます。手水鉢のキク、正法寺
宝生苑の石組み、正法寺
山門と本堂の庭、正法寺 (西京区南春日)
正法寺から十輪寺へのルートが問題。 事前に地図を見て、大学のグランドを迂回して行く近道があるようなのですが、今一つ自信がありませんでした。 嬉しいことに正法寺で道を尋ねると、簡単なハイキング地図を貰えました。 おかげで40分程で十輪寺へ着くことが出来ました。
ひと山越えた場所はちょうど、十輪寺の駐車場前でした。正法寺入り口
金蔵寺分岐、十輪寺への道
竹林の道、十輪寺への道
山門、十輪寺
庫裡と庭、十輪寺 (西京区小塩)
何となくうらぶれた感じの十輪寺山門を入ると、庫裡の前に石組があります。 庫裡に至る場所に、ハッとするような場所があると大概、良い庭があるものです。本堂と池、十輪寺
十輪寺の山号は小塩山、天台宗の古刹です。 嘉祥3年(850)文徳天皇が染殿皇后(藤原明子)の皇子誕生を祈願したのが始まりとされます。 伝教大師作の延命地蔵菩薩が本尊です。
十輪寺は平安時代の歌人、在原業平が晩年を過ごした所です。 塩焼きを楽しんだ塩竈跡や、業平の墓と言われる宝篋印塔が裏山にあります。 そのため「なりひら寺」とも呼ばれます。
在原業平墓所、十輪寺
塩竈跡、十輪寺
三方普感の庭、十輪寺
本堂の屋根は一目見て異様な形をしてます。 鳳輦形(ほうれんがた)といい、神輿に似た珍しいものだそうです。
本堂へ上がり渡り廊下に差し掛かると、左側に築地塀と建物に囲まれた、苔と石組みの庭が見下ろされます。 三方普感の庭です。 寛延3年(1750)右大臣藤原常雅が本堂を再興した時に造ったそうです。
十輪寺の直ぐ下に小塩のバス停があります。 この上の善峯寺へ通う路線バスは増えたらしく、そんなに待たずに向日町駅行きに乗ることが出来ました。 車中で、さて時間も早いのでと考えた末、途中の阪急・東向日駅から二駅の、長岡天満宮へ寄ってみることにしました。石仏と鐘楼、十輪寺
バス停からの参道、十輪寺
拝殿、長岡天満宮 (京都府長岡京市天神)
阪急・長岡天神駅から400m程歩くと、車道の向こうに大きな鳥居。 長岡天満宮は菅原道真を祭ってます。 大宰府へ左遷される道真が、在原業平らとしばしば遊んだこの地に寄り、名残りを惜しんだと言われます。
大鳥居をくぐると、八条ヶ池を渡る道の中央に有名な霧島ツツジ。 社殿は池を渡った向こう岸の、小高い森の中にあります。 一時間もしないうちに夕暮れ。 帰りは京都駅へ行くためJR長岡京駅まで歩きました。 駅前ではクリスマスのイルミネーションの点灯が始まってました。参道の黄葉と鳥居、長岡天満宮
センダンの実と錦水亭、長岡天満宮
八条ヶ池と歩道の紅葉、長岡天満宮
神苑、長岡天満宮