第80号
五ヶ谷川と里の風景、弘仁寺への道 (奈良県奈良市高樋)
山門から本堂と庫裡、弘仁寺 (奈良市虚空蔵)
12月中旬、奈良市の弘仁寺から正暦寺、円照寺を歩き、その後、白毫寺、新薬師寺を訪ねました。 今号は弘仁寺から正暦寺を紹介します。
近鉄奈良駅からの路線バスは30分程で、弘仁寺最寄りの高樋町に着きます。 辺りは山際に畑が広がり、西の盆地の方へ緩く傾斜してます。 左の写真、正面の山が山号ともなってる虚空蔵山で弘仁寺のある場所です。
本堂から庭、弘仁寺
バス停から500m程、弘仁寺は小山の森の中にあり、遠目には寺があるようには見えません。 特に受付はなく山門に入山料、二百円と書いた箱があるだけです。 庫裡の方で婆さんが何かしてますが、特に何も言ってきません。 明星堂の縁側には、切干大根のような物も干してあります。
弘仁寺の創建には二つあり、大同2年(807)空海がこの付近に明星が落ちるのを見て、虚空蔵菩薩を祭ったという話と、弘仁5年(814)嵯峨天皇が霊夢を見て、小野篁に調べさせ創建したという話です。 本堂は二層の大きな建物です。 渡り廊下でつながる隣りに、明星堂が建ちます。 一時間程いましたが他に訪問者は来ない静かな山寺です。山門、弘仁寺
稲荷社、弘仁寺
明星堂、弘仁寺
本堂のナンテン、弘仁寺
本堂と明星堂、弘仁寺 (奈良市虚空蔵)
本堂から境内、弘仁寺
山門と石段、福寿院・正暦寺
菩提山川沿いの道、正暦寺への道
泣き笑い地蔵、正暦寺への道 (奈良市菩提山)
弘仁寺から正暦寺へは一度下り、五ヶ所川の支流、菩提山川沿いの道を登って行きます。 辺りに民家が無くなり、源流も近いような頃、石仏の密集した「泣き笑い地蔵」が見えてきました。 山間の道は紅葉の時期、賑わうらしく駐車場が続き、程なく正暦寺の福寿院に着きました。 菩提山・正暦寺、真言宗の寺です。
正暦3年(992)、一条天皇の勅命により、兼俊僧正が創建しました。 当初は堂塔伽藍、86坊が立ち並ぶ大きな寺でしたが、南都焼き打ちの際、灰塵に帰したそうです。 その後、盛衰があったものの現在は、広い敷地に福寿院と本堂、鐘楼が残るだけです。鐘楼、正暦寺
入り口近くの車道、正暦寺
福寿院の入り口、正暦寺 (奈良市菩提山)
客殿の庭園、福寿院・正暦寺
福寿院の客殿には広くはありませんが、借景庭園があります。 思っていたよりも美しい庭です。 紅葉の季節は山のモミジがさぞかしと偲ばれますが、寒々したこの時期にも良さがあります。 ピリッと引き締まった禅宗庭園のようです。
日本清酒発祥之地の石碑、正暦寺
福寿院の下、駐車場のような場所に寺院の礎石のような石と石碑が建ってます。 良く見ると「日本清酒発祥之地」と読めます。 菩提山川の水で作る酒を「菩提山酒」といい、高い清酒醸造技術を持っていたとされます。本堂、正暦寺
本堂は福寿院からさらに川沿いに歩き、急な石段を上がった山の中腹にあります。 広い平地に本堂がポツリ、鐘楼、池の傍らに社と
、寺務所のような建物があるだけです。 眺めの良い場所です。 山深いところに寺を開いたものです。
この後、峠を越えて円照寺から祟道天皇陵へ歩き、バス移動して白毫寺・新薬師寺を訪ねました。 続きは次号、円照寺・祟道天皇陵と白毫寺・新薬師寺 81号 でお送りします。