奈良の旅、
円照寺・祟道天皇陵と白毫寺・新薬師寺
ー 山 と 旅  第81号

 小屋とワラボッチ、円照寺への道 (奈良県奈良市山)
小屋とワラボッチ、円照寺への道

12月中旬、奈良市の弘仁寺から正暦寺、円照寺を歩き、その後、白毫寺、新薬師寺を訪ねました。 前号、奈良の旅、弘仁寺から正暦寺 80号 の続きです。 今号は円照寺までの道のり、崇道天皇八嶋陵と白毫寺、新薬師寺を紹介します。
正暦寺を後にして、小さな峠を山道で越えると杉林の中の狭い林道を下って行きます。 傾斜が緩くなると、辺りが開けて水田と溜池が続きます。 そろそろ円照寺への分岐がありそうな所まで来ました。 古びた鳥居の脇に保安林の案内図があり、ここから山道を入るようです。 暫く歩くと太子堂。 少し下ると円照寺の山門横に出てきます。
円照寺は中宮寺、法華寺と共に大和三門跡の一つの尼寺です。 後水尾天皇の皇女が京都修学院に開き、後にここに移ってきました。
林道、円照寺への道 (奈良市山菩提山)
林道、円照寺への道
水田と丘陵、円照寺への道
水田と丘陵、円照寺への道
太子堂、円照寺への道 (奈良市山)
太子堂、円照寺への道
崇道天皇八嶋陵
崇道天皇八嶋陵
円照寺の拝観はできないようです。 山門から中の様子を見るだけです。 白砂の広い道の向こうに、山を背にした庫裡らしき建物があり、入りたくなる魅力的な佇まいです。
円照寺を後にして、崇道天皇陵へ向かう途中、近道の案内が見つかりました。 それに入り、先の分岐を適当に選んで行くと、溜池の向こうに陵墓が見えてきました。
崇道天皇八嶋陵と前池 (奈良市八島)
崇道天皇八嶋陵と前池
 山門から円照寺境内 (奈良市山)
山門から円照寺境内
前池と名のある溜池の堤を渡ると、こんもりとした森の西側に門がある、崇道天皇八嶋陵です。
桓武天皇の弟、早良親王は、藤原種継を暗殺した疑いをかけられ、流罪にされる途中、自殺しました。 死後、崇道天皇と追号され、この地に祀られてます。
参道から市街、白毫寺
参道から市街、白毫寺
山門と参道、白毫寺
山門と参道、白毫寺
 本堂、白毫寺 (奈良市山白毫寺)
本堂、白毫寺

崇道天皇陵を後にして白毫寺へ行くため、最寄りの八島町から高畑住宅まで路線バスに乗ります。 降りると辺りは市街地。 住宅の続く中を、案内を頼りに登っていきます。 山の中腹、住宅の切れる所まで来て、やっと白毫寺へ着きました。 入り口からも長い石段が続きます。 山門を越えて更に登った先でした。 ずいぶん高い場所にあります。 奈良市街を一望できます。
石灯篭と宝蔵、白毫寺
石灯篭と宝蔵、白毫寺
御影堂と本堂、白毫寺
御影堂と本堂、白毫寺
 奈良市街の眺め、白毫寺
奈良市街の眺め、白毫寺
白毫寺は天智天皇の第7皇子、志貴皇子の山荘を寺にしたとされます。 鎌倉中期、西大寺の興正菩薩叡尊が再興。 その弟子、道照が弘長元年(1261)、宋より一切経を持ち帰り、一切経寺とも呼ばれたそうです。
展望台のようになってる西側の眺めが素晴らしい。 暖かい時期ならユックリして行きたいところです。
南門と受付、新薬師寺 (奈良市高畑)
南門と受付、新薬師寺
 本堂、新薬師寺
本堂、新薬師寺
時刻は15時半、そろそろ日が傾いてきました。 白毫寺から新薬師寺へは歩いて15分程でした。
新薬師寺は天平19年(747)、光明皇后が天武天皇の眼病平癒のため建立しました。
本堂は奈良時代の作、国宝です。 元は食堂として使われていたそうです。 中には薬師如来坐像と十二神将が所狭しと並びます。 いずれも国宝です。
地蔵堂、新薬師寺
地蔵堂、新薬師寺
香薬師堂への道、新薬師寺
香薬師堂への道、新薬師寺
本堂前の石仏、新薬師寺
本堂前の石仏、新薬師寺

さて帰りはどうしようかと考えたときに、直ぐ近くに春日大社がある事をスッポリ忘れてました。 歩いても10分程でしたが、既に心は帰りの京都からの新幹線に。 失敗しました。 黄昏時の社を見たかったものです。
西へ歩いて、通りから近鉄奈良駅行きのバスに乗りました。平城京の朱雀門が見えたのを最後に、車窓は暗くなりだしました。
写真美術館横の道、新薬師寺への道
写真美術館横の道、新薬師寺への道
 鏡神社、新薬師寺の隣り (奈良市高畑)
鏡神社、新薬師寺の隣り

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail