第93号
畑宿一里塚、畑宿〜芦ノ湖・箱根旧東海道 (神奈川県箱根町畑宿)
先週は箱根の旧東海道を畑宿から芦ノ湖、箱根神社まで歩きました。 先号、箱根旧街道、湯本〜畑宿 92号 の続きです。
1週間振りに畑宿を訪れると、今日もまた良い天気で、暑くなりそうです。 畑宿の街並みは僅かで終わり、石畳の旧街道が続きます。 この辺りは復元された道のようです。七曲の旧街道と箱根新道、畑宿〜芦ノ湖・箱根旧東海道
畑宿の街外れに一里塚が残ってます。 旅の行程の目印のため、徳川幕府により一里毎に築かれました。 ここ迄、日本橋から二十三里になるそうです。
元和4年(1616)、徳川幕府は、鎌倉時代より箱根越えに使われていた湯坂道の代わりに、須雲川沿いから芦ノ湖を目指す道を開きました。 箱根八里と言われる旧東海道です。 湯坂道は、湯本から早川と須雲川を分ける、尾根上を登る現在のハイキングコースです。
延宝8年(1680)、それまで泥濘対策のため竹を敷いていた道に、始めて石が敷かれました。 現在の石畳道は文久3年(1863)、皇女・和宮の徳川家への降嫁に合わせて、前年の文久2年(1862)に改修されたものだそうです。
箱根越えのため、山の東西に小田原宿、三島宿と、芦ノ湖畔に箱根宿があります。 江戸時代の旅人は朝、小田原、三島を出発して昼を箱根宿で取り、一日で越えたと云われます。
甘酒茶屋、畑宿〜芦ノ湖・箱根旧東海道 (箱根町畑宿)
滝廉太郎作曲、鳥居忱(まこと)作詞、「箱根八里」の歌詞。
箱根の山は、天下の嶮
函谷關(かんこくかん)も ものならず
萬丈の山、千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)へ、後方(しりへ)にささふ
雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす
昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木
羊腸の小徑は苔滑らか
一夫關に当たるや、萬夫も開くなし
天下に旅する剛氣の武士(もののふ)
大刀腰に足駄がけ
八里の(品石)根(いはね)踏みならす、
かくこそありしか、往時の武士文庫山と歩道、箱根旧東海道
石畳道と杉並木、箱根旧東海道
石畳道、畑宿〜芦ノ湖・箱根旧東海道
昔、千石原の林間学校へ行った時に、「箱根八里」は随分と歌わされたものです。 さて旧街道に、このような場所があるかと言えば、大体、畑宿から七曲、甘酒茶屋にかけての急坂が当たるのではと思います。 この区間は車道との交差があり、興味が失われがちですが、文庫山、二子山へ向かう登り坂辺りは雰囲気があります。
因みに函谷關は中国にある難攻不落の関所を言います。 その函谷關も大した事ないよと形容してる訳です。
石畳道、畑宿〜芦ノ湖・箱根旧東海道 (箱根町元箱根)
駒ケ岳、箱根の森展望台・箱根旧東海道 (箱根町元箱根)
七曲を登り切り、甘酒茶屋まで来ると、空気はヒンヤリ。 周りには赤トンボも飛び回ってます。
この先の石畳道が、最も長く残ってる区間です。 道沿いは杉並木。 往時の様子がしのばれます。
途中、峠状の場所で北へ分ける道に入ると、展望台がありました。 高原のような山林の向こうに二子山、駒ケ岳が良く見えます。
芦ノ湖、箱根旧東海道 (箱根町元箱根)
石畳道は芦ノ湖への下り坂に入りました。 石畳はかなり傷んできています。 車道と交差するようになると、芦ノ湖も近い。 杉の大木の並木道から一下りで湖に着きました。
港が二つあり、頻繁に遊覧船が発着してます。 このまま箱根関所へ向かおうかと思いましたが、湖の向こうに見える、箱根神社が呼んでるようです。
箱根神社の元は駒ケ岳(1356m)から、神山(1438m)を神体山として祀っていたそうです。 奈良時代初期、萬巻上人は芦ノ湖畔の現在地に里宮を建て、箱根三所権現として修験道の霊場となりました。 源頼朝、執権北条氏、徳川家康と崇敬され栄えてきたそうです。 明治の神仏分離により箱根神社と改称しました。
本殿から真直ぐ湖岸へ降りて行くと、湖上に立つ平和鳥居に出ます。 ここまで来る参拝者も少なく、眺めが良いわりにユックリできます。参道、箱根神社・箱根旧東海道
本殿への参道、箱根神社・箱根旧東海道
拝殿、箱根神社・箱根旧東海道
拝殿、箱根神社・箱根旧東海道 (箱根町元箱根)
湖と遊覧船・箱根神社平和鳥居、芦ノ湖・箱根旧東海道