分水嶺を歩く、落合から竜喰山
・飛龍山・雲取山+鷹ノ巣山・2
− 多摩川さんぽ   550号

将監小屋からの山道、将監小屋〜大常木山
将監小屋からの山道、将監小屋〜大常木山
石垣の積まれてる山道、将監小屋〜大常木山
石垣の積まれてる山道、将監小屋〜大常木山
 笹の踏跡、将監小屋〜大常木山 (山梨県丹波山村)
笹の踏跡、将監小屋〜大常木山

将監峠から竜喰山、大常木山、飛龍山にかけての奥秩父の稜線は東京都と埼玉県の境と共に、多摩川と荒川の分水嶺ともなってます。 この間に続く登山道は稜線から高さにして100m〜200m下を巻く道で、場所によっては谷側に石垣、桟道が整備された歩きやすい道です。 水源林巡視道として管理されてるのでしょう。 そのため分水嶺上の竜喰山と大常木山へ行くには登山道を離れて稜線の笹ヤブの中をを辿らなければなりません。
将監小屋から登山道を飛龍山へ向かい、途中のガレから笹を掴みながら竜喰山と大常木山の最低コルへと登りました。 そこから竜喰山を往復後、大常木山を越え大ダルで登山道と合流。 もっと踏み跡がハッキリしてるかと思いました。 特に笹原では鹿の通った跡と区別がつきませんでした。 大常木山付近は部分的に岩稜となっていて展望が得られます。
竜喰山々頂、将監小屋〜大常木山
竜喰山々頂、将監小屋〜大常木山
10月末、多摩川分水嶺の奥秩父・将監小屋から雲取山と石尾根を鷹ノ巣山へ歩きました。、多摩川分水嶺の奥秩父・将監小屋から雲取山と石尾根を鷹ノ巣山へ歩きました。
歩いたのは落合->犬切峠->三之瀬->将監小屋->竜喰山->大常木山->飛龍山->雲取山->七ツ石山->鷹ノ巣山->八丁山->東日原のルート。 途中、将監小屋と鷹ノ巣山避難小屋に泊まる2泊3日の行程でした。
2日目は分水嶺を将監小屋から飛龍山と雲取山、その後、石尾根を鷹ノ巣山へ歩きます。 今号は将監小屋から竜喰山、大常木山、飛龍山・禿岩迄の道程を紹介します。
前号、分水嶺を歩く、落合から竜喰山・飛龍山・雲取山+鷹ノ巣山 549号 の続きの道程です。
大菩薩嶺から倉掛山の眺め、将監小屋〜大常木山
大菩薩嶺から倉掛山の眺め、将監小屋〜大常木山
 1999mPからの下りと飛龍山、将監小屋〜大常木山 (埼玉県秩父市大滝)
1999mPからの下りと飛龍山、将監小屋〜大常木山
竜喰山は樹林に囲まれ眺めはありません。 山名標が落ちてる位ですから、それなりの訪問者はあるようです。 所々に気持ちのよい笹原が開けてるのが、この尾根道の救いです。
大常木山への登り、将監小屋〜大常木山 (丹波山村)
大常木山への登り、将監小屋〜大常木山
 大常木山から大常木谷、将監小屋〜大常木山
大常木山から大常木谷、将監小屋〜大常木山
手前の1999mPよりも低いのですが大常木山はシャクナゲ混じりの岩稜上にあります。 眼下に刻まれる大常木谷の深い谷、大きな影となって迫る飛龍山、北側に和名倉山とこの尾根唯一の展望スポットです。
大常木山から竜喰山、将監小屋〜大常木山
大常木山から竜喰山、将監小屋〜大常木山
 大ダワの縦走路、大常木山〜飛龍山 (秩父市大滝)
大ダワの縦走路、大常木山〜飛龍山
笹原の中を下に隠れてる倒木に注意しながら下って行くと大ダワ。 登山道と合流しました。 ここから飛龍山への登りが始まリます。
途中、水場を見て苔むした道を上がると禿岩の分岐。 眺めの良い場所ですから寄って行きましょう。 手前の深い谷間の先に穏やかな起伏を見せる多摩川源流の山々。 その向こうに奥秩父の国師岳。 柳沢峠から大菩薩嶺、三頭山、御前山、大岳山にかけて奥多摩の山々が連なります。 時間の経つのを忘れる程。 休むのに良い場所です。
大常木山から和名倉山、将監小屋〜大常木山
大常木山から和名倉山、将監小屋〜大常木山
飛龍山への山道、大常木山〜飛龍山
飛龍山への山道、大常木山〜飛龍山
 禿岩から多摩川源流の山々、大常木山〜飛龍山 (丹波山村)
禿岩から多摩川源流の山々、大常木山〜飛龍山

禿岩から少し歩くと飛龍山々頂と前飛龍・ミサカ尾根の分岐。 少し上には飛龍権現が佇んでます。 これから飛龍山々頂へ寄り雲取山、七ツ石山と越える先は長い。 もう11時前、急がないと日のある内に鷹ノ巣山へ着きません。
次号、分水嶺を歩く、落合から竜喰山・飛龍山・雲取山+鷹ノ巣山・3 551号 へ続く...
飛龍権現、大常木山〜飛龍山
飛龍権現、大常木山〜飛龍山
禿岩から大菩薩嶺、大常木山〜飛龍山
禿岩から大菩薩嶺、大常木山〜飛龍山

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail