第116号
展望台から信濃川、高速川口SA (新潟県長岡市西川口)
5月中旬、新潟県小千谷市の「ひ生城山」へ行きました。 昨年、4月の上旬に訪れた時(小千谷、木津八海山とひ生城山 102号)は深い雪に苦労したので、今回は1ヶ月以上j時期を遅らせての再訪です。雪代の流れ、信濃川 (新潟県小千谷市ひ生)
信濃川河川敷からJR小千谷駅の東側の裏山、「ひ生城山」へ登り山寺山、木津八海山へと歩きました。 昨年とは逆コースを歩く感じです。
小千谷へは高速バスを利用して行きました。 小千谷インター手前の川口SAは、小千谷市と長岡市川口町の境にあり、眼下に信濃川が蛇行する眺めの良いところです。 ちょうど今日歩く山々、小千谷の東山を信濃川の対岸から見通せる位置にありました。
河川敷の道と水流、信濃川
山道入り口、ひ生城山への道
河川敷の農地、信濃川
バスが新潟県内に入ると山間の水田では、田植えの終わった場所も目に付いて来ます。 ところが魚沼川を北へ下るにつれ苗代作りの段階が多くなってます。 小千谷の辺りも田に水が張られ、これから田植えといった感じでした。
小千谷インターで降り、長岡行きの路線バスに乗り換え信濃川を旭橋で右岸へ渡った先から歩き始めました。
信濃川河川敷の農地に物置のように見えるのは、ポンプ小屋です。 川から水を汲み上げるためのようです。 昨年来たときはこの辺りでも、所々膝まで潜る雪の中を歩いたものでした。不動明王の洞穴と清水、ひ生城山への道
チゴユリ、ひ生城山への道
新緑の山、ひ生城山への道 (小千谷市ひ生)
河川敷から河岸段丘に上がり、集落の中を通り極楽寺の横から登山道へ入ります。 入り口には中部自然歩道の大きな案内板があります。 寺の裏手の斜面を登って行くと道は、真っ直ぐ上に向かうのと「不動明王の清水」経由の2つに分かれます。
左の不動明王への道に入ると程なくして、崩れかけた屋根と奥に2体の石仏が安置されてる洞穴に着きます。 昔、母と辿った洞穴の清水は、どうもここのようです。 その頃は洞穴の中から水が湧いてたような気がしました。 今は脇の崖から水が勢い良く流れ出てます。
当時は大きなナメクジがたくさん居る滑りやすい道でしたが、今はあまり歩く人が少ないのか適度に落ち葉の堆積した歩きやすい道に変わってます。新芽?、ひ生城山への道
イワカガミ、ひ生城山への道
ミツバツツジ、山寺山への道
山道の倒木、ひ生城山への道
山頂から信濃川・妙見堰、ひ生城山
不動明王からの道は、送電塔の巡視路らしい階段状の道を過ぎると尾根に出ます。 おぼろげな記憶によると、母とは昔この辺りまで来たようです。 信濃川と反対側、小千谷の東山を指して、お嫁さんが山の向こうからこの先の道を通って、やって来た様なことを言ってたようです。 その当時は峠道になってたのかもしれませんが、探してもそれらしい道形は見当たりませんでした。山頂と朝日山、ひ生城山 (小千谷市ひ生)
尾根筋からは新緑の山々が目に入り、足元にはイワカガミが目立つようになります。 大きく成長したショウジョウバカマも所々で咲いてます。 全体に色が薄く残念です。 途中からワラビ採りも兼ねながらのハイキングです。
極楽寺から1時間30分位で「ひ生城山」の山頂に着きました。
「ひ生城山」山頂は案内板、ベンチもあり信濃川と長岡方面を見渡せる場所です。 信濃川左岸の水田地帯に水が入り、そんな様子が川を挟んで長岡の方まで続いてます。
今日は空気が霞、奥の雪山は微かにしか確認できません。 谷を挟んだ反対側には戊辰戦争の古戦場、朝日山も見えます。 実に気持ちのよい眺めです。
ワラビ、ひ生城山への道
スミレ、ひ生城山への道
山頂から信濃川左岸の水田、ひ生城山
もう14時過ぎです。 「ひ生城山」から、さらに尾根伝いに山寺山、木津八海山へと歩くので、あまりユックリもしてられません。
次号 小千谷、信濃川からひ生城山・木津八海山・2 117号 へ続く。トキワイカリソウ、山寺山への道