160号
倒木と流れ、岳沢越下〜大横川出合い (長野県伊那市長谷浦)
7月下旬、南アルプスの三峰川に沢登り(沢下り)に行きました。 北沢峠〜仙丈ヶ岳〜地蔵尾根〜三峰川無名沢〜大横川出合い〜荒川出合い〜大曲〜三峰川第2発電所〜岩入・杉島のルートを3泊4日で歩きました。
1日目、北沢峠テント泊。
2日目、北沢峠〜小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜地蔵尾根2440m地点〜三峰川無名沢〜三軒小舎沢出合い〜1900m岳沢越の下テント泊。
3日目、1900m岳沢越の下〜兎台谷出合い〜大横川出合い〜1511m砂防ダム〜熊沢取水口〜荒川出合いテント泊。
4日目、荒川出合い〜大曲ゲート〜三峰川第2発電所〜丸山谷〜岩入・杉島バス停。
今号は3日目の岳沢越の下〜兎台谷出合い〜大横川出合いの間を紹介します。 前号、仙丈ヶ岳から三峰川・2 159号 の続きの道程です。岳沢越下・下流の整地テント場、岳沢越下〜大横川出合い
昨夜は晴れてないものの月明かりがあり天気の大きな崩れはないものと安心してました。 ところが夜明け前から大粒の雨が降り出す。 幸い強い降りにはならず辺りが明るくなる頃、小降りになる。 ラジオが故障して台風崩れの低気圧の動きが分からず雨の先行きが読めないのが心配。
明るくなり、もっと高い位置にツエルトを張り直そうと一度荷物をまとめる。 昨夜から火にかけていたイワナは水浸し。 ところが塩味が中まで染み込み正月の蒲鉾の様な味で美味しい。 以前、塩を忘れ、海水を掛けながら焼いたオショロコマの時と同じでした。
流れは水が増えてるようには見えない。 朝食はイワナだけ、結局そのまま大横川に向け出発することにしました。 後で前日の写真と比べると水量が15cm以上は増えてるようなのです。 寝てる間に降ってたのか高所で降ったのか、この時は気が付きませんでした。
歩き始めから失敗しました。 前日気が付いた少し下流のテント場へ向かう途中、濡れた流木を渡ろうとして落ちました。 今回はS1のゴム底。 土踏まずにピンを残してあるフェルトシューズの積もりでいました。 樹皮の残ってない流木には乗れません。
ケルンの少し下流にあったのは、記憶に残る岳沢越の下の整地されたテント場でした。 上流側に土砂が乗り上げ2/3位は使えなく狭くなってるのは残念です。
枝沢と流れ、岳沢越下〜大横川出合い
流れ、岳沢越下〜大横川出合い
ウツギ?、岳沢越下〜大横川出合い
小雨模様、カッパを着て三峰川本流を下って行きます。 程なくして大仙丈ヶ岳から流れ下る岳沢が左岸から合流します。 前回来た時は何処でもジャブジャブ渡りながら遡行しましたが、既にそんな雰囲気の水量ではありません。 それでも河原が広がり流木、倒木越えから解放されて来たのには助かりました。
シロバナヘビイチゴ?、岳沢越下〜大横川出合い (伊那市長谷浦)
広い河原に側流や河畔林もあります。 陽の光がよく届くので高山植物の群落があちらこちらに見られます。
この辺り、三峰川は真南へ流れ下っていきます。 砂礫地にイチゴの赤い実を見つけました。 見た所、園芸店でよく売られてるワイルドストロベリーにそっくりです。 食べると味が濃く甘く、ワイルドストロベリーの様なえぐ味はありません。 国内種のシロバナノヘビイチゴだと思いますが花は見てません。 畑のように群生していて、幾らでも食べることが出来ます。 あるのは決まって流れの西側、朝日の当たる水はけの良い場所です。 西日でワイルドストロベリーを育てましたがやはり間違ってたようです。タカネビランジ、岳沢越下〜大横川出合い
下草に覆われた河畔林、岳沢越下〜大横川出合い
流れ、岳沢越下〜大横川出合い
シモツケソウ、岳沢越下〜大横川出合い
3000m級の山々を源流とする兎台谷、柳沢が合流すると水量が一気に増え、渡渉点を選ばなくてはいけなくなりました。 浅くても膝上です。 渡渉用に軽くて丈夫、粘りの有りそうな流木を拾います。
水流沿いは歩きにくいのでなるべく側流や河畔林の中を歩いて先を急ぎます。 浅い流れに迷い込んだのか近づくとイワナが跳ねる。
前方の山の霧が上がり、青空が覗いてきました。 雨の心配はなくなったようでカッパを脱いで一休み。 行動食を食べ沢の水を飲むと来て良かったなぁとつくづく思います。 雨上がりの渓谷は清々しい。枝沢からの側流、岳沢越下〜大横川出合い
流れと河畔林、岳沢越下〜大横川出合い (伊那市長谷浦)
タカネナデシコ、岳沢越下〜大横川出合い
青空のぞく、岳沢越下〜大横川出合い
緑深い流れ、岳沢越下〜大横川出合い
大横川出合い、岳沢越下〜大横川出合い
少し上流で股下の渡渉をして大横川の出合いに着きました。 岳沢越の下から4時間かかりました。 本流の8割位でしょうか大横川の水量も多い。 前回は大横川左岸に良いテント場があり泊まりましたが全く面影を見つけられません。 当時とは違い川床がかなり下がっていて流れから4m位上にそれらしい面がありました。 狭く見晴台の様な場所には、もちろんツエルトも張れません。 道のあった頃の野呂川越を指す古い標識も見当たりませんでした。
記憶の中、岸辺近くまで樹林の迫る穏やかな流れは何処に行ってしまったのでしょう 。 大横川から野呂川越へのAプランは大横川の水量が思ったよりも多い事と天候の見通しが立たないのでBプランへ変更。 水量が多いのは気がかりですが、1〜2時間で林道(実際には林道跡)へ出られる本流をこのまま下る事にします。
次号、仙丈ヶ岳から三峰川・4 161号 へ続く...水量増えた本流、大横川出合い〜荒川出合い