三峰川・岳沢越から野呂川越
ー 山 と 旅  177号

1日目/杉島(岩入)集落、杉島〜丸山谷橋・三峰川 (長野県伊那市長谷杉島)
1日目/杉島(岩入)集落、杉島〜丸山谷橋・三峰川
  瀬戸峡から丸山と岳沢越辺り(中央右奥)、杉島〜丸山谷橋・三峰川 (伊那市長谷杉島)
 瀬戸峡から丸山と岳沢越辺り(中央右奥)、杉島〜丸山谷橋・三峰川

8月中旬、南アルプスの三峰川へ沢登りへ行きました。 天竜川支流三峰川の杉島(岩入)から岳沢越と野呂川越の二つの峠を越え、富士川水系早川源流の野呂川へ3泊4日の山旅をしました。
歩いたルートは、
1日目、三峰川・杉島(岩入)バス停〜瀬戸峡〜丸山谷取水施設〜丸山谷南沢1230mツエルト泊。
2日目、丸山谷南沢1230m〜1409m二俣〜営林小屋跡〜1600m二俣右沢〜岳沢越〜三峰川1910m〜柳沢出合〜三峰川1680mツエルト泊。
3日目、三峰川1680m〜大横川出合〜大横川〜枝沢〜野呂川越〜野呂川・両俣小屋ツエルト泊。
4日目、両俣小屋〜野呂川出合バス停。

今号は1日目と2日目の丸山谷・南沢の営林小屋跡までの間を紹介します。
オオハンゴンソウ咲く車道、杉島〜丸山谷橋・三峰川
オオハンゴンソウ咲く車道、杉島〜丸山谷橋・三峰川
 三峰川と左岸の山、杉島〜丸山谷橋・三峰川
 三峰川と左岸の山、杉島〜丸山谷橋・三峰川

1日目
JR飯田線伊那市駅から高遠を経由して三峰川沿い、伊那市長谷循環バス終点の杉島(岩入)集落についたのは昼過ぎでした。 この辺りの標高は900m。 日差しが強く暑い。
南アルプスの仙丈ヶ岳(3033m)を水源とする三峰川の流れは南へ向かい、塩見岳(3047m)の直下で向きを180度変え北へ高遠へと下ります。 高遠城の下を流れる川がそうです。 途中でUターンする様な形で流れてるため下流から山越えして、直接源流へ入るショートカットルートがあります。 その一つが標高2070mの岳沢越です。 岩入から標高差1200mを登り峠からは170mの下りだけで三峰川の流れに降り立てます。
1981年に風巻峠越えで三峰川を遡行して以来、岳沢越のルートは知っていました。 昨年も仙丈ヶ岳から三峰川に降りて来て岳沢越への登り口の下で泊まりました。 仙丈ヶ岳から三峰川 158号 昨夏は三峰川支流の大横川から野呂川越へ行くつもりが水量多く断念。 そのやり直しと前から気になっていた岳沢越を繋いで沢の旅をしようと計画しました。
丸山谷の林道、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川丸山谷
丸山谷の林道、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川丸山谷
丸山谷南沢北沢合流点、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川丸山谷 (伊那市長谷浦)
丸山谷南沢・北沢合流点、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川丸山谷
北丸山取水口、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川丸山谷
北丸山取水口、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川丸山谷
南沢1240m堰堤から上流、丸山谷橋〜南沢1250m・三峰川丸山谷
南沢1240m堰堤から上流、丸山谷橋〜南沢1250m・三峰川丸山谷
1148m林道ゲート、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川
1148m林道ゲート、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川丸山谷
myツエルトとタキ火、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川丸山谷
myツエルトとタキ火、丸山谷橋〜南沢1240m・三峰川丸山谷
バスの車中では眠くて仕方がない。 暑いのでなるべく手近な所で早めに泊まろうと歩き始めました。 岩入集落を抜けると間もなくゲートがあり昨年と同様、一般車は通行止めとなってます。 桃の木集落跡手前の山神の湧水で一休みして、岳沢越へのルートになってる三峰川支流の丸山谷を目指します。 途中瀬戸峽の眺めの良い所からは遥か上方に岳沢越辺りが見えます。 三峰川の向こうの仙丈ヶ岳は雲が湧いて見えませんでした。
前日に台風が関東東海上を通過しましたがそれ程雨が降った様子はありません。 それよりも8日前に丸山谷入り口近くの塩平雨量観測所(国土交通省・川の防災情報)で時間59mmを記録してるのが気掛かりでした。 実際その時のものと思われる復旧した新しい崩落跡が何箇所かありました。 また落石音も度々聞きました。 丸山谷には発電用の取水施設があり林道の復旧は早いのでしょう。
路面に荒れた跡があったのは瀬戸峽から南沢と北沢の合流点がある取水施設の辺りまでで、そこから奥は崩れた場所はありませんでした。 局地的な大雨だったのだろうと思います。
取水施設の先に南沢と北沢沿いに伸びる林道の分岐点があり、南沢にはゲート。 ここから南沢沿いの林道へ、車の轍も見えなく殆ど使われてない様子です。 標高1230m地点、奥に大きな堰堤と斜面の崩落止め個所の見える場所が林道の終点でした。 そこは堰堤の脇、今日はここで泊まります。
 2日目/南沢の流れ、南沢1230m〜二俣・三峰川丸山谷 (伊那市長谷浦)
2日目/南沢の流れ、南沢1230m〜二俣・三峰川丸山谷

2日目
夜明けの頃は山上に雲が多かったものの次第に晴れてきました。 涼しい内に高度を稼いでおきたい。 南沢1240mの大きな堰堤no1を左岸の踏み跡から越えると上の砂防ダムに続く取付道路が残ってました。 堰堤no2の手前から右岸に渡り、右下に堰堤no3を見ながら取付道路跡を登ります。 堰堤no4は左岸から巻き右岸に戻ると南沢1409m二俣。 ここから左沢、右岸尾根を高さ100m程直上します。
林道終点からここ迄と尾根の取付きにもマーキングらしきものは何も見えませんでした。 それでも踏み跡は所々に認められるのでよく知ってる人以外は入ってないようです。 この様子だと地図読みに時間を掛け慎重に進む必要がありそうです。
右側に崩壊地を見ながら急な尾根を登って行くと前方に大岩が見えその裏側は平で架線跡のような場所です。 ここから右へトラバース気味に別れる踏跡がありましたが、探索しに行くと更に尾根を上がった所に古い赤テープがあり、そこからの踏跡を追いました。
左岸林道跡、南沢1230m〜二俣・三峰川丸山谷
左岸林道跡、南沢1230m〜二俣・三峰川丸山谷
1390m堰堤(左岸巻き)、南沢1230m〜二俣・三峰川丸山谷
1390m堰堤(左岸巻き)、南沢1230m〜二俣・三峰川丸山谷
南沢1409m二俣から右岸尾根の取付き、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
南沢1409m二俣から右岸尾根の取付き、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
 右岸尾根の上部、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
右岸尾根の上部、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷

人の物だか鹿なのか分からない様な踏み跡がそこら中にあり、適当にルートと思しき所を選んで行くと合流して先へ続くと言った感じで道は斜面をトラバースしながら緩く登って行きます。 大体、沢沿いの自然林と上部のカラマツ植林帯の間に続いてるようでした。 霧の中、岳沢越から帰る事があった場合に備えて尾根の上部と踏み跡の合流点に赤テープを残してきました。
南沢が近くなり辺りが開け細い水流を渡ると足元に石垣。 上方に建物が見えます。 建物が建っていたらしい石垣を何段か越えると通称、営林小屋へ着きました。 もう使われてない廃屋ですが、中は割とキレイで刈ってきた薪材が積まれてます。 長野営林局の「山へ行く前、安全十則」黄色のホーロー看板が玄関前に置かれてます。 南沢右岸の台地、標高は1570m位の場所です。
二俣から右岸尾根の登り、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
二俣から右岸尾根の登り、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
右岸尾根の上部からトラバース踏跡、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷 (伊那市長谷浦)
右岸尾根の上部からトラバース踏跡、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
トラバース踏跡合流点、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
トラバース踏跡合流点、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
トラバース踏跡合流点、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
トラバース踏跡合流点、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
トラバース踏跡、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
トラバース踏跡、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷
 1570m営林小屋跡、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷 (伊那市長谷浦)
1570m営林小屋跡、南沢二俣〜営林小屋・三峰川丸山谷

営林小屋は 山奥にしては面白い作りで土間は無く南に面してガラス戸、その内側に突き当りがトイレの廊下。 さらに障子戸の内側にストーブがあり居室か事務所となってるようです。 煙突の数から広い炊事場や風呂も在ったようです。 伐採現場の飯場とは全く違う雰囲気です。 後日、八ヶ岳の本沢温泉でたまたま見た建物が同じような作りで保養所と言ったほうが良いかもしれません。 でも温泉や鉱泉が湧いてるとは思えません。 追記、「日本登山体系・南アルプス」には営林署合宿所と記載されてました。
左図の赤線は、南沢1409m二俣から営林小屋へのルートを後から予想 再現して追記しました。 2.5万分の1地形図の図幅名は「仙丈ヶ岳」。 北東へ向かう涸れ沢が岳沢越へのルートです。
次号、三峰川・岳沢越から野呂川越・2 178号 へ続く...
営林小屋へのルート、「国土地理院の電子地形図(タイル)に登山ルートを追記して掲載」カシミール3D使用
営林小屋へのルート、「国土地理院の電子地形図(タイル)に登山ルートを追記して掲載」

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail