三峰川・岳沢越から野呂川越・2 ー 山 と 旅  178号

 営林小屋上の台地縁から南沢、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷 (長野県伊那市長谷浦)
営林小屋上の台地縁から南沢、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷

8月中旬、南アルプスの三峰川へ沢登りへ行きました。 天竜川支流三峰川の杉島(岩入)から岳沢越と野呂川越の二つの峠を越え、富士川水系早川源流の野呂川へ3泊4日の山旅をしました。
歩いたルートは、
1日目、三峰川・杉島(岩入)バス停〜瀬戸峡〜丸山谷取水施設〜丸山谷南沢1230mツエルト泊。
2日目、丸山谷南沢1230m〜1409m二俣〜営林小屋跡〜1600m二俣右沢〜岳沢越〜三峰川1910m〜柳沢出合〜三峰川1680mツエルト泊。
3日目、三峰川1680m〜大横川出合〜大横川〜枝沢〜野呂川越〜野呂川・両俣小屋ツエルト泊。
4日目、両俣小屋〜野呂川出合バス停。

今号は2日目の丸山谷・南沢の営林小屋跡から三峰川1680mの間を紹介します。
前号、三峰川・岳沢越から野呂川越 177号 の続きの道程です。
南沢1610m水色ガレ下流、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
南沢1610m水色ガレ下流、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
南沢1600m奥の二俣右沢を登る、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
南沢1600m奥の二俣右沢を登る、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
奥の二俣右沢の登り、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
奥の二俣右沢の登り、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
 奥の二俣右沢1850mF1(右岸巻き)、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
奥の二俣右沢1850mF1(右岸巻き)、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷

営林小屋の裏手から南沢の流れに面する台地の縁を登って行く。 足元には滝が見えます。 沢に降りないで暫く行くと初めて見る真新しいピンクテープ。 降りると涸れ沢の出合でした。 この辺り地図上では変則的な三叉になってる筈なので、上流へ遡って支流がないか確認してみます。 右岸に水色のガレを見る。 どうやら先程の涸れ沢が岳沢越へのルート、南沢1600m奥の二俣右沢に間違いないようです。 念のため左岸の台地を横断して涸れ沢の少し上流へ戻ってみました。
奥の二俣右沢は登る内に水が出てきました。 それも僅かで再び涸れ沢に戻り急傾斜の中を流木や大岩を越えていきます。 振り返る谷間の向こうに三峰川左岸の双児山が姿を見せて来ました。 傾斜が落ちると前方、1850m位に滝F1。 右岸に巻きルートらしい踏み跡。 滝上に続く尾根を越えると上流にもう一つF2、まとめて巻いて行きます。
 奥の二俣右沢1870m大ガレの始まり、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷 (伊那市長谷浦)
奥の二俣右沢1870m大ガレの始まり、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
奥の二俣右沢F2の巻きルート、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
奥の二俣右沢F2の巻きルート、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
奥の二俣右沢大ガレ、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
奥の二俣右沢大ガレ、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
 奥の二俣右沢大ガレ上部から双児山、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
奥の二俣右沢大ガレ上部から双児山、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷

南沢1600m奥の二俣右沢F2の滝上はナメの上にザレが載り、さらに大ガレとなり上方へ続いてます。 右手に高木の樹林帯の見える辺りで1900m、あと岳沢越まで高さにして170m足らずの地点に着きました。 足元は白い大ガレ、緑の山の向こうに双児山、気持ちの良い風景です。 岳沢越は目前すっかり安心してしまいました。 たぶんここから北東へ向かうのが本来のルートだと思いますが、途中進行方向が変わってるのに気が付かず、そのまま2113mへ伸びる大ガレに沿って登って行きました。
ガレの縁や右手の小尾根の中のヤブを抜けて稜線に達してみると、下に尾根と平行して緩い沢形。 平坦な地形を予想していただけに意外、二重山稜のようです。 試しに尾根を東へ向かうと沢形も下って行きます。 元に戻り55度にセットしてあるコンパスを切り二重山稜を横切り三峰川側の斜面へ。 向こうに三峰川対岸、3000mの稜線に続く大きな斜面の影が見えてきました。 南東へ少し下り最低コル付近から樹林越しに見透かすとピンクや赤テープが多数。
その辺りが岳沢越のルートのようです。更に10m程離れた所に「山を守る鳥を守ろう」と標語の記された林野庁の古い黄色のホーロー看板を見つけました。 やっと念願かなって岳沢越(2070m)に立てました。 眺めはなく周りは樹林の密生した薄暗い場所です。 営林小屋や看板からその昔の人の往来が偲ばれますが、今は忘れ去られた峠の佇まいです。
岳沢越最低コル付近、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
岳沢越最低コル付近、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
岳沢越のホーロー看板、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
岳沢越のホーロー看板、南沢営林小屋〜岳沢越・三峰川丸山谷
奥の二俣右沢大ガレルート、「国土地理院の電子地形図(タイル)に登山ルートを追記して掲載」カシミール3D使用
奥の二俣右沢大ガレルート、「国土地理院の電子地形図(タイル)に登山ルートを追記して掲載」
 岳沢越下の三峰川の流れ、岳沢越〜岳沢越下・三峰川 (伊那市長谷浦)
岳沢越下の三峰川の流れ、岳沢越〜岳沢越下・三峰川

左図は大ガレから岳沢越のルートです。 赤線は実際に歩いたルートを再現。 緑色は本来のルートを想像して追記しました。 2.5万分の1地形図の図幅名は「仙丈ヶ岳」。 右上の水線は三峰川です。 2016-09-11 ガレの位置とルートを訂正。
実は何処からルートを外れたのかは帰って来るまで分かりませんでした。 地形図とGoogleの航空写真、地理院航空写真を照合して始めて大ガレが岳沢越ではなく、2113mへ向かっている事に気が付いた次第です。 あの辺りは皆急斜面で本来の沢筋は分かりにくい場所でした。
岳沢越前後から三峰川へは踏跡もハッキリして来てマーキングも多数あります。 難なく昨夏泊まった三峰川1900mの岳沢越入り口の場所に降り立ちました。 前回より時期は2週間程後のため河原の植物も伸びツエルトを張った場所もすっかり茂みに覆われてました。 水量はかなり少なく、川底の石に苔が育ち茶色く変色してます。 渡ろうとして滑り落ちた流れを跨ぐ倒木は水流の中、川床が少し下がったようで様子が変わってます。
未だ昼前、岳沢越に時間が掛かったらここで泊まるつもりでしたが先に進みましょう。 太すぎず重すぎず粘りのある軽い渡渉用+ツエルトのポールにも使う流木を探しながら沢下りします。 少し行くと岳沢出合。 谷の奥に大仙丈ヶ岳(2975m)が聳えてます。
三峰川1900m岳沢越入り口のテープ、岳沢越〜岳沢越下・三峰川
三峰川1900m岳沢越入り口のテープ、岳沢越〜岳沢越下・三峰川
岳沢出合から大仙丈ヶ岳、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川
岳沢出合から大仙丈ヶ岳、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川
 三峰川の流れ、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川
三峰川の流れ、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川

今回は水量が少ないので渡渉も楽です。 ただ足元は5/10のS1ゴム底シューズなのでヌルヌルの石には足の置き場を気を付けないといけません。 柳沢出合を過ぎて、この分だと今日中に大横川出合まで下れそうだと更にペースを上げて歩こうとしたのがいけませんでした。 何でもない所でズブ濡れになってしまいました。 日当たりは暑くて調度良いのですが、日陰に入ると寒い。 そろそろ西日になる時間、南北に流れる三峰川の流れにも影が迫ってきました。 手近な所で薪が豊富、天候判断に役立つ高い山も望める眺めの良い場所に泊まることにしました。
 三峰川の流れと広い河原、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川 (伊那市長谷浦)
三峰川の流れと広い河原、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川
三峰川の流れ、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川
三峰川の流れ、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川
三峰川の流れ、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川
三峰川の流れ、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川
 三峰川1680mのmyツエルトとタキ火、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川 (伊那市長谷浦)
三峰川1680mのmyツエルトとタキ火、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川

何時もタキビの火付けは落ち葉や細い小枝を集めてライターで着火してましたが、今回はホームセンターで購入した小袋入りジェル状の着火剤を使ってみました。 効果は絶大で3分程で大きな火に成長しました。 タキビが出来てから付近でイワナ釣りをしてみるも今年は全く当たりがありませんでした。 夕まずめを狙う手もありましたが面倒くさくなり釣果はなしです。 三峰川でもヤマトイワナの個体調査が行われてるようなので野呂川や大井川上流部と同じようにその内禁猟区になるのかもしれません。
火が落ち着き熾が出来たら夕食+昼おにぎり用のハンゴー炊飯を始めます。 吹きこぼれが無くなった頃合いを見計って火の近くで蒸らし工程。 暫くは水割りウオッカをチビチビ飲んで待ちます。 米は1日毎にラップして持ってきてます。 そのラップを再利用して翌日のおにぎりを作ります。 レトルトカレーをチタンカップに入れガスコンロでボイルすると夕食の出来上がりです。 仙塩尾根の夕焼けが消える頃には就寝しました。
次号、三峰川・岳沢越から野呂川越・3 179号 へ続く...
柳沢出合下流の流れ、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川
柳沢出合下流の流れ、岳沢越下〜柳沢出合下流1680m・三峰川

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail